働きたくないから、コミュ症の私にも楽な仕事を探してく
長いことフリーター生活を続けている。
仕事における向上心とかもないので、できるだけ楽な仕事で稼ぎたい。会社員時代は仕事で精神すり減らして、休みの日も寝るだけ、しかも翌日の仕事のことを考えちゃって結局気持ちが休まらなかった。そんなあの頃の生活はもう嫌だ。
というわけで、長年のフリーター経験から、どんな仕事なら楽だったかをちょっと整理しとく。
まず、求人を探すとき。昔は仕事内容とか業種ばかり気にしていたけど、いま一番気にするのは「従業員数」。これ大事。
求人サイトは indeed をよく見るのだけど、その中の「企業全体: ◯人 うち就業場所: ◯人 うち女性: ◯人」というところね。この「就業場所」の人数が少ない所を選ぶこと。
企業の人数が多くても就業場所の人数が少なければオッケー。具体的には4人以下! 1〜2人がベストかなぁ。女性が少なければなおよし。女の人の群れがこわいのよ…(このへんの考察はまた後でまとめたい)。この人数があるのは地方ならではなのかもだけど。
人と話すことにものすごく難があるわけではなく、でも人数がたくさんいると急に緊張が高まって、どう振る舞えばいいか分からなくなってしまう。たぶん、全員の顔色を気にし過ぎちゃうんだと思う。初対面の人と一対一で話すとかはぜんぜん平気なのにね。そういうタイプのコミュ症です。
自分がお喋りではないから、沈黙が大丈夫な人とか、逆によく喋る(こっちは聞く側でOK)な人が職場にいるとすごくラク。
そういうわけで、私の仕事選びで重要なのは「なるべく緊張しない環境」=「人数が少ないこと」。
むかし働いてた会社は、50人規模の小さい会社で、アットホームでよかったのだけど、その50人がワンフロアにいたからやっぱり疲れちゃった…。だから、そういうことだよね。企業の大小じゃなくて、実際に働く場所にどのくらいの人数がいるかってことが重要。
たとえば大企業でも支店で数人しかいないとか、ショールームみたいなとことか、その部署だけ別部屋とか。これは若かりし私は知らなかったこと。とにかく小さい会社でアットホームなとこがいいって思ってたから。
人数の話だけで長くなってしまった。人数、大事ね。大勢の飲み会とかもムリ!!今はよっぽどじゃないとそういう場には行きません。そうやって自分で決めておく。
次は具体的にやってきた仕事について、今後の参考のためにまとめ。
個人のスキルとしては、
・Word、Excel、PowerPointは普通に使える(事務に支障なし)
・Illustrator、Photoshopが多少使える
・Web関係はHTMLタグが多少分かる程度
・黙々作業するのが好き
・営業とかは絶対ムリ!
という感じかな。
・小売業の販売員
これは色んなお店やったけど、やっぱり小さくて焦らずにできる店舗がいい。スーパーのレジは単純作業だけど何でもかんでもレジに聞かれるから困る。クレームもレジにくる。私に言わんでよ!てなる。
町の小さいお店とか施設の売店で、一人でも回せる規模感だといい。それでも接客は疲れるけど。観光地の土産店とかはほとんど一見さんだから気を使わなくてよかった。ちゃんと接客しなきゃ、みたいな雰囲気だと緊張してダメなのかも。だから家とか保険とか、高いの売る人はできないと思う。
コンビニはやったことないけど、サービスの幅が広すぎて時給に見合わないと思うんだよなぁ。パニックになりそう。逆に一通り覚えてしまえば、求人はどこでもあるだろうしいつでも働けるスキルにはなるのかも。
・ネットショップの管理
この仕事は最近増えてる気がする。楽天とかYahoo!とかで出店してる会社の出品、注文管理など。
これもいくつかの会社やったけど、電話対応がないとこだと最高。電話ほんとダメ。対応した後のロス感がハンパない。電話は社員さんが受けて、私はひたすら注文メールの処理とか、新しく出品する商品画像の作成とか、そういうのだと本当に気が楽。意外とこういう仕事は、アパートの一室で数人パソコンに向かってやってるような感じだったりする。
・デザイン補佐
補佐っていいよね。リーダーは全く向いてないけど副班長とかならめちゃめちゃ向いてるタイプです。責任、プレッシャーに弱い。弱すぎ。ともあれ補佐という立場の仕事はいいと思う。
見つけたのは、会社の専属デザイナー(webとかチラシとか一通りやる)の補佐で、デザイナーさんが一人でやってたのを手伝うって感じだった。写真切り取ったり、画像作ったり。
最終的なデザインを仕上げるのはそのデザイナーさんだから、私は言われた作業をやればいいだけ。たまに撮影同行して美味しいもの食べさせてもらったりね。自分のデザインで食っていきたいって人は嫌かもだけど、単純作業好きの私にはぴったりだった。
この仕事を見つけてからは、たまに「デザイン 補佐」とかで求人探してる。
・ショールームの受付
これも色んなパターンあったな〜
住宅展示場の受付だと見学者にアンケートお願いするくらいかな。知識がないから何か聞かれたときの対応に焦る。
建設現場の案内所みたいなのはよかった。プレハブの中に一人で、パソコンとか何しててもよし。今やってる工事の説明とか模型が展示してあって、ほとんど人は来ない。たまにマニアックな人に来られると困ったけど、バイトなので分かりませんって言えれば楽。アドリブ対応が求められない仕事がいい。
イベントの受付も何か渡してマニュアル話すだけ、とかならいいのかもね。
・家庭教師
個別指導塾の塾講師もやったけど、家庭教師の方が圧倒的にコスパがよい。なにせ自分のペースでできるから。
大人しい子とかコミュニケーションが難しいこともあるけど、私も同じようなもんだし。基本は勉強が教えられれば大丈夫。出来る子だと私より知識あったりするから、出来ない子の方がやりやすい。全然宿題とかしてこないけど。
・棚卸し
これはまさしく黙々作業。年度末の短期募集のときにやった。初めての夜勤。
ショッピングモールとかアパレルとか、色んな店舗に夜10時くらいから行って、自分の持ち場を指定されて、腰に付ける機械を使って商品の在庫数カウント。
作業自体は一人の世界に入れるから結構いい。初めて行く店舗でどこに集合すればいいんだろうとか、カウント間違えるとチームリーダーに注意されたり、分からないときもリーダー探しに行ったり、そういう諸々がちょっと面倒だったかな。慣れてしまってほとんど一人で作業できるようになると楽。
あとは学生が多いから、私も学生だと思われてるんだろなって扱いを受けること。別にいいんだけどね。休憩時間とかも喋らず寝てたりするけどもう二度と会わない人たちって思えば私もどう見られてもいいやって。
夜勤は自分には合ってた気がする。ちょっと辛くても深夜のテンションで乗り切る!みたいな。仕事が終わって早朝に車を走らせて帰るのもなんだか清々しくてよかった。
・事務員
これも、電話対応さえなければめちゃめちゃいいのにって思う。電話とるのが事務員みたいなもんなんだけどさ。
書類作成したりファイル整理したり、そういうのはほんと好き。でもやっぱ週5フルタイムで人の中にいるのはキツイね。事務職を探すなら短時間労働のパートに限る。
さて、このくらいでしょうか。
これからまだまだ増えそうだけど。
なんとなく見えてきたポイントとしては、プレッシャーを感じずに黙々と作業できることが私の働きやすい条件のよう。
◎電話対応がない
◎人が少ない(何してるか見られない)
◎自分のペースでできる
◎決まった作業を黙々とやる
◎期間限定(色々あってもその期間が終われば終わり!っていう希望)
今後もこんな基準で仕事が見つけられるといいな。
できれば働きたくないけどー!
仕事における向上心とかもないので、できるだけ楽な仕事で稼ぎたい。会社員時代は仕事で精神すり減らして、休みの日も寝るだけ、しかも翌日の仕事のことを考えちゃって結局気持ちが休まらなかった。そんなあの頃の生活はもう嫌だ。
というわけで、長年のフリーター経験から、どんな仕事なら楽だったかをちょっと整理しとく。
まず、求人を探すとき。昔は仕事内容とか業種ばかり気にしていたけど、いま一番気にするのは「従業員数」。これ大事。
求人サイトは indeed をよく見るのだけど、その中の「企業全体: ◯人 うち就業場所: ◯人 うち女性: ◯人」というところね。この「就業場所」の人数が少ない所を選ぶこと。
企業の人数が多くても就業場所の人数が少なければオッケー。具体的には4人以下! 1〜2人がベストかなぁ。女性が少なければなおよし。女の人の群れがこわいのよ…(このへんの考察はまた後でまとめたい)。この人数があるのは地方ならではなのかもだけど。
人と話すことにものすごく難があるわけではなく、でも人数がたくさんいると急に緊張が高まって、どう振る舞えばいいか分からなくなってしまう。たぶん、全員の顔色を気にし過ぎちゃうんだと思う。初対面の人と一対一で話すとかはぜんぜん平気なのにね。そういうタイプのコミュ症です。
自分がお喋りではないから、沈黙が大丈夫な人とか、逆によく喋る(こっちは聞く側でOK)な人が職場にいるとすごくラク。
そういうわけで、私の仕事選びで重要なのは「なるべく緊張しない環境」=「人数が少ないこと」。
むかし働いてた会社は、50人規模の小さい会社で、アットホームでよかったのだけど、その50人がワンフロアにいたからやっぱり疲れちゃった…。だから、そういうことだよね。企業の大小じゃなくて、実際に働く場所にどのくらいの人数がいるかってことが重要。
たとえば大企業でも支店で数人しかいないとか、ショールームみたいなとことか、その部署だけ別部屋とか。これは若かりし私は知らなかったこと。とにかく小さい会社でアットホームなとこがいいって思ってたから。
人数の話だけで長くなってしまった。人数、大事ね。大勢の飲み会とかもムリ!!今はよっぽどじゃないとそういう場には行きません。そうやって自分で決めておく。
次は具体的にやってきた仕事について、今後の参考のためにまとめ。
個人のスキルとしては、
・Word、Excel、PowerPointは普通に使える(事務に支障なし)
・Illustrator、Photoshopが多少使える
・Web関係はHTMLタグが多少分かる程度
・黙々作業するのが好き
・営業とかは絶対ムリ!
という感じかな。
・小売業の販売員
これは色んなお店やったけど、やっぱり小さくて焦らずにできる店舗がいい。スーパーのレジは単純作業だけど何でもかんでもレジに聞かれるから困る。クレームもレジにくる。私に言わんでよ!てなる。
町の小さいお店とか施設の売店で、一人でも回せる規模感だといい。それでも接客は疲れるけど。観光地の土産店とかはほとんど一見さんだから気を使わなくてよかった。ちゃんと接客しなきゃ、みたいな雰囲気だと緊張してダメなのかも。だから家とか保険とか、高いの売る人はできないと思う。
コンビニはやったことないけど、サービスの幅が広すぎて時給に見合わないと思うんだよなぁ。パニックになりそう。逆に一通り覚えてしまえば、求人はどこでもあるだろうしいつでも働けるスキルにはなるのかも。
・ネットショップの管理
この仕事は最近増えてる気がする。楽天とかYahoo!とかで出店してる会社の出品、注文管理など。
これもいくつかの会社やったけど、電話対応がないとこだと最高。電話ほんとダメ。対応した後のロス感がハンパない。電話は社員さんが受けて、私はひたすら注文メールの処理とか、新しく出品する商品画像の作成とか、そういうのだと本当に気が楽。意外とこういう仕事は、アパートの一室で数人パソコンに向かってやってるような感じだったりする。
・デザイン補佐
補佐っていいよね。リーダーは全く向いてないけど副班長とかならめちゃめちゃ向いてるタイプです。責任、プレッシャーに弱い。弱すぎ。ともあれ補佐という立場の仕事はいいと思う。
見つけたのは、会社の専属デザイナー(webとかチラシとか一通りやる)の補佐で、デザイナーさんが一人でやってたのを手伝うって感じだった。写真切り取ったり、画像作ったり。
最終的なデザインを仕上げるのはそのデザイナーさんだから、私は言われた作業をやればいいだけ。たまに撮影同行して美味しいもの食べさせてもらったりね。自分のデザインで食っていきたいって人は嫌かもだけど、単純作業好きの私にはぴったりだった。
この仕事を見つけてからは、たまに「デザイン 補佐」とかで求人探してる。
・ショールームの受付
これも色んなパターンあったな〜
住宅展示場の受付だと見学者にアンケートお願いするくらいかな。知識がないから何か聞かれたときの対応に焦る。
建設現場の案内所みたいなのはよかった。プレハブの中に一人で、パソコンとか何しててもよし。今やってる工事の説明とか模型が展示してあって、ほとんど人は来ない。たまにマニアックな人に来られると困ったけど、バイトなので分かりませんって言えれば楽。アドリブ対応が求められない仕事がいい。
イベントの受付も何か渡してマニュアル話すだけ、とかならいいのかもね。
・家庭教師
個別指導塾の塾講師もやったけど、家庭教師の方が圧倒的にコスパがよい。なにせ自分のペースでできるから。
大人しい子とかコミュニケーションが難しいこともあるけど、私も同じようなもんだし。基本は勉強が教えられれば大丈夫。出来る子だと私より知識あったりするから、出来ない子の方がやりやすい。全然宿題とかしてこないけど。
・棚卸し
これはまさしく黙々作業。年度末の短期募集のときにやった。初めての夜勤。
ショッピングモールとかアパレルとか、色んな店舗に夜10時くらいから行って、自分の持ち場を指定されて、腰に付ける機械を使って商品の在庫数カウント。
作業自体は一人の世界に入れるから結構いい。初めて行く店舗でどこに集合すればいいんだろうとか、カウント間違えるとチームリーダーに注意されたり、分からないときもリーダー探しに行ったり、そういう諸々がちょっと面倒だったかな。慣れてしまってほとんど一人で作業できるようになると楽。
あとは学生が多いから、私も学生だと思われてるんだろなって扱いを受けること。別にいいんだけどね。休憩時間とかも喋らず寝てたりするけどもう二度と会わない人たちって思えば私もどう見られてもいいやって。
夜勤は自分には合ってた気がする。ちょっと辛くても深夜のテンションで乗り切る!みたいな。仕事が終わって早朝に車を走らせて帰るのもなんだか清々しくてよかった。
・事務員
これも、電話対応さえなければめちゃめちゃいいのにって思う。電話とるのが事務員みたいなもんなんだけどさ。
書類作成したりファイル整理したり、そういうのはほんと好き。でもやっぱ週5フルタイムで人の中にいるのはキツイね。事務職を探すなら短時間労働のパートに限る。
さて、このくらいでしょうか。
これからまだまだ増えそうだけど。
なんとなく見えてきたポイントとしては、プレッシャーを感じずに黙々と作業できることが私の働きやすい条件のよう。
◎電話対応がない
◎人が少ない(何してるか見られない)
◎自分のペースでできる
◎決まった作業を黙々とやる
◎期間限定(色々あってもその期間が終われば終わり!っていう希望)
今後もこんな基準で仕事が見つけられるといいな。
できれば働きたくないけどー!