投稿

2023の投稿を表示しています

軽率にジャンプしてみる

イメージ
うつには運動が効くとかあるじゃないですか。でも、そもそも運動をするための体力がないわけで。 それで最近取り入れてるのが「ただジャンプしてみる」ということ。スキップすると気分が上がるみたいな感じで、ただのジャンプで運動をするための気力・体力を付けられないかなと。 調べてみると色々効果がありそうな記事も出てくる。骨粗鬆症にいいとか脂肪燃焼できるとか。高く飛ばなくてもかかとを上げ下げするだけで高齢者の運動にとか。気力・体力ない勢としては「高齢者のための運動」を取り入れるのはよさそう。街中でカートを押しながら歩いてるおばあちゃんなんか見ると、私はあのおばあちゃんよりも歩いてないだろうな・・・と思う。とにかくおばあちゃんにもできることをやるのだ。 視力回復にもという記事もあった。ほんとかー?と思いつつ、なんでも自律神経が活性化することで目のピント調節に関わってくるとか、血流がよくなることで目の疲労回復に効くとか。目からくる頭痛や肩こりにっていうのは確かにありそう。 これ、なんとなく自分でも実感することがあって、昔体育の授業で長距離を走ったときに、その後の授業の黒板がめちゃめちゃくっきり見えるようになってた。遠くの景色を眺めてるからいいのかなとか思ってたけど、自律神経か。上下運動で血流もよくなるし、酸素も取り込むし、「走る」までできない人でも、家の中でその場でジャンプっていいじゃない。 料理してるときとか、歯磨きしてるときとか、ながら運動でやるときはかかとの上げ下げ。あとは思い立ったときにとにかくジャンプ。ラジオ体操みたいにやったり、ジャンプするときに肩を上げ下げしてみたり。考え事が始まっちゃったときも「あーーー」といいながらぴょんぴょんしてみる。 そういえば、発達障害の子どもにトランポリンがいいというのを聞いたことがあるな。なんか分かる気がするよ。落ち着く感じ。私もトランポリン買ってみようか。 というわけで、しばらくジャンプ続けてみます。といっても思い立ったときにだけ。まずは運動ができるようになるための体づくり。これだけで痩せられたらいいんだけど。 【KEYUCA公式店】ケユカ トランポリンクッション グレー[トランポリン 子供... 価格:8,690円(税込、送料別)

自分でASMR

イメージ
ASMRとは ASMR(英: autonomous sensory meridian response)は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よい、脳がゾワゾワするといった反応・感覚。正式、または一般的な日本語訳は今のところ存在しないが、自律感覚絶頂反応(じりつかんかくぜっちょうはんのう)という意味である。-Wikipediaより- 自律感覚絶頂反応って、なんか思ってた感じと違うな・・・そんな興奮してるみたいな感じなのか。 VTuberが耳元で囁くみたいなのもあるけど(そもそもASMRっていうのを知ったのはこれだけど)私は生活音を聞くのが好きだ。コーヒーを淹れる音、料理を作る音、カフェの雑踏、車の移動音。 それで最近、これって自分の生活音を聞いてみればいいのでは?と気づいた。 自分の不安感が募っているとき、マインドフルネス的なことを意識したり調べることが多かった。「今ここ」にいない誰かや未来や過去の出来事を考えて不安になったり悩んだりするけど、「今ここ」にいる私はぬくぬく布団に入り、何にも侵されることなく安全に存在しているのだ。何を悩むことがあるのか。 ということで「今ここ」に集中するマインドフルネスでは、周囲の「音」に集中するという手法がある。これを生活のあらゆる動作で実践してみる。 特に目をつぶって瞑想するということもない。単に普段の生活の音に集中する。それだけで少し調子が上向く感じがする。この「感じがする」っていうのをやってくのが結構大事かもしれない。 コーヒーを淹れる音、料理を作る音、カフェの雑踏、車の移動音。今いる環境でASMRを感じる。何なら自分で動作をするときに、どんな音が出るか予想をするのも面白い。お湯を注ぐときにはもちろんお湯が注がれる音がする。それを音が出るちょっと前にイメージする。「今ここ」を感じてるのとはちょっとずれるけど、音に集中するという意味では割といい。 心が乱れたときは音に集中。 今ここにいる自分ASMRをやってみよう。 日本の音 (コロナ・ブックス) [ 平凡社 ] 価格:1,980円(税込、送料無料)

人生の利益確定をしたい

イメージ
これだよな〜自分の気持ちに近いのは。結構的確に表してる気がする。 長いこと生きてればいいこともあるっていうのも分かるよ。別に今だって幸せにのほほんと生きてるし。だからなんだよね。もう今ここで確定してしまいたい。終わりにしたい。 自分の中では、今が幸せなこととしにたい気持ちは両立する。他の人はそんなことないのかな?これから先味わえる嬉しいこと、楽しいことよりも、つらい、苦しい、悩み事がこの先もずっと続くことに耐えられなくなってる。いや、まだ耐えてるから今もここにいるんだけど。 この先得られる大きな利益にあまり興味がない。だって現状に満足してるから。だからここで確定していいですか?いつか大暴落がないとも言えないじゃないですか。 そんな感じで続く人生。このチクチクと続く苦しみからいつか解放されるのか。人生のスパイスとはよく言ったもんだ。スパイスもほどほどにお願いしますよ・・・ さよなら私 (角川文庫) [ みうら じゅん ] 価格:660円(税込、送料無料)

ピーストークライブ

イメージ
「本とアメリカ」の配信を見た。綾部が6年ぶりに帰国して舞台上での再会。登場からして対比のある2人という感じで面白かった。 又吉直樹の根暗そうな雰囲気が好きで、それがいつからなのかは全然思い出せないのだけど、私の中ではやっぱり作家というより芸人なんだよな。勝手に自分と同じ陰の匂いを感じてた。 又吉が陰なら綾部は陽で、ノリでアメリカでやっていける感じ、正直めちゃくちゃ羨ましい。アメリカ人と日本人も対比的に語られてたけど、治安とか衛生で言ったら日本一択でしょと思いつつ、アメリカ人のノリをもう少し取り入れてもいいよなあと思った。たまたま居合わせた他人でも、いいじゃんと思ったらいいじゃん!と反応していく感じ。日本なら大阪とかのノリが近いのかな…どうなんだろ。 綾部がネイティブ・アメリカンのスピリチュアルな集いでバリバリ加工食品なメロンパンを持っていってしまい、最初は怪訝な顔をされるも実際食べたら大好評だったという話に笑った。そりゃ加工食品おいしいよね。俺が今度持ってくならペヤングに挑戦してほしいと言う又吉。いやペヤングはダメだろ。 そんな綾部の話をにこにこ(にやにや?)聞く又吉という図、仲良さげでよかった。6年ぶりの再会と言いながら、実はニューヨークで会っていたという事実も。ホテルで困って綾部に助けを求める又吉。コーヒー2つ持ってHey! と現れる綾部。後日談のYouTubeで、綾部といると末っ子っぽくなってしまうと話してて、何なんそのほっこりエピソード〜となった。かわいいな。 コロナ禍で色んなライブ配信が増えてくれたことが結構QOLを上げている気がする。今までだったら「見たい気持ち」と「現地に行くハードル」を天秤にかけて、大体が行かないという選択になっていた。それが「ちょっと興味ある」くらいでも家で気軽に見れちゃう。YouTube配信をするタレントやアーティストも増えたし、みんなこんなに楽しませてくれてありがとうという気持ち。 綾部は引き続きハリウッドを目指すということらしいけど、2人の関係性もこのまま続いていってほしいな。またいつかのトークライブも待ってます。 劇場 [ 又吉 直樹 ] 価格:1,430円(税込、送料無料) 第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫) [ 又吉直樹 ] 価格:544円(税込、送料無料) HI、 HOW ARE YOU?...

心配性

イメージ
心配事の9割は起こらないという。最近もそれを証明する出来事があった。自分の中で「絶対こうだろ」と思っていたことが違った。 いつも悪いパターンを想像する癖がある。相手がこうだった場合どう対処するかというシミュレーションまでする。それは防衛本能からくるものなのだろうけど、もう捨ててもいいなと思う。だって今まで悪い想定で考えていたこと、ほとんどが自分の妄想だったんだから。 また妄想してる、ということにまずは気付くこと。どうせ妄想するならハッピーエンドで考えたらいいじゃん。でも、いい想定しててやっぱりダメで傷つくのが嫌なんだよね。悪い想定してて大丈夫だったほうが心理的安全性が保たれると思ってる。でも、その悪い妄想をしてるほうが心を削っていないかい。 大丈夫、全部終わることだから。100年後には今いるみんな誰もいないから。 心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れるーー禅の教え (知的生きかた文庫... 価格:748円(税込、送料無料)

普通の基準は自分でつくる

イメージ
週5フルタイムで働くことが普通っていうのは誰が思ってるのか。確かに大体の大人は会社勤めをして週5日しっかり働いてるように見える。自分がそこに入れなかった側だから、もっと緩い働き方があってもいいよなーと思う。でも、それが普通って思い込んでるのは実は自分なのかも。 よくよく考えてみれば、自分が正社員じゃない働き方をしてるからといって「ちゃんと就職したら?」みたいに言ってくる人はいない。周りの友達も週4時短事務だったり短期派遣だったり色々いる。そう、意外といるんだよね。 もちろん大人としてその年収で大丈夫?みたいな面もあるけど、結局は自分でそれをどこに使いたいかなので。夫婦フルタイム共働きで子育てしてる人なんか世界が違うなと思う。でも「自分はそこじゃなくていい」という基準を持っておくこと。 ゆるふわ無職さんのニートの分類が面白い。 https://yrfwmsk.com/139-2/ ①リタイア生活系 ②自称ニート系 ③本当に社会的弱者 ①がFIREなど資金がある人たちだとすれば、私は完全に②のタイプだろう。実際には働いているからニートでもないんだけど、「ほんとは働きたくないフリーター」みたいな人でもこの分類はありそうな気がする。 "このタイプの本質を突けば、「ニートを自称する余裕がある」って言うことなのかもしれない。" ……突いてきますね。これは言えてる。 自分みたいな多少は余裕のある層で、かつ生きづらさを抱えてる人たちはどうしたらいいんだろうな〜とよく考える。福祉のお世話になるほどではないけど「自称社会不適合」な人々。 矛盾するようだけど、私含め自称社会不適合は、社会に適合できない自分を楽しんでる面も少なからずあると思う。 例えば世の中のみんなが大して働かなくてよくなったとき、働かないでいることが割と普通になったとき、自分のアイデンティティを失ったように感じてしまうのではないかな。どうだろう。 そう考えると、世の中がどうであれ「これが自分の普通」で動けたらいいんだろなぁ。この人間の標準装備はこれですっていう取説が一人一人にあるはず。 「山奥ニート」やってます。 [ 石井あらた ] 価格:1,650円(税込、送料無料)

面倒くさいことを終わらせる

イメージ
人生は実にめんどくさい。 やらなきゃいけないことが無限に湧いてくる。 結局これも、タスクをこなすゲームとして楽しめたらいいんだよなぁ。タスクが全部終わるときというのは、人生を終えられるときなのだろう。 人生を「巻く」ことができるんだったらめちゃめちゃ頑張るんだけどな。オーバーワークを続けてたら案外過労死パターンを狙えるかもしれない。 さあ、やるしかないんだからグダグダ言わず始めましょう。なんだかんだ言っても行動するはずだし、結果はどうあれ「それを終えた後」の世界はやってくるのだから、終わって達成感を感じてる自分を想像しながら淡々とこなすのみ。 今日ブログを再開するという一歩も踏み出せた。 色々始めて、終えていこう。 断捨離、終活もしたいなー。 終わらす技術 (Forest 2545 shinsyo) [ 野呂エイシロウ ] 価格:990円(税込、送料無料)